家庭用脱毛器の中でも、光(フラッシュ)脱毛器やレーザー脱毛器で脱毛をしたとき、熱さを感じることがあります。
脱毛をしているときに、もしやけどをしてしまったらと思うと怖いですよね。
そこで、
- 熱さを感じても肌に問題ないのか?
- そもそもなぜ熱く感じてしまうのか?
- 熱さを感じたときはどうしたらいいのか?
など、家庭用脱毛器で熱いと感じたときの疑問と熱さを感じたときの対処方法を紹介します。
家庭用脱毛器で熱いとやけどすることってあるの?

家庭用脱毛器では、やけどをしてしまうこともあります。
家庭用脱毛器はやけどのリスクを抑えるためにも、サロンやクリニックの脱毛器と比べ出力が弱くなっています。
しかし、実際に使っている方たちの「熱くてやけどしてしまった」という声もあるんです。
家庭用脱毛器で脱毛するとやけどする可能性がある原因

脱毛器を使って脱毛すると、熱さを感じて、結果的にやけどに繋がってしまうこともあります。
まずここで知識として抑えておくべきなのは、やけどの原因になるかもしれない脱毛器の仕組みです。
やけどに繋がる可能性があるのは、光(フラッシュ)脱毛器やレーザー脱毛器の脱毛の仕組みが関係しています。
光(フラッシュ)脱毛やレーザー脱毛は、毛の黒い色素(メラニン色素)に反応して熱を与え、それにより毛がダメージを受け、脱毛できるという仕組みです。
このように、脱毛器を当てると、その部位の毛根まわりの黒い色素(メラニン色素)に反応して熱を与えますが、肌表面にも熱を与えてしまう場合があるため、照射したときに熱さを感じてしまうことがあります。
やけどになってしまうくらい肌へのダメージがあるときは、
- 出力を下げる
- ほくろなど黒い色の部分に照射しない
- 乾燥した肌に照射しない
- 生理中は脱毛しない
以上のことに気をつけてみましょう。
これらを試しても改善されない場合は脱毛器が合っていない可能性もあるので注意が必要です。
出力を下げる
脱毛器の出力を高くすると、それだけ脱毛の効果も高まります。
しかし、高ければ高いほど肌へのダメージも増えてしまいます。
弱い出力から試していき、肌に負担がないかどうか確認しながら脱毛器を当てていくことでやけどになるリスクを抑えられるでしょう。
ほくろなどの黒い色の部分に照射しない
ほくろやあざ、タトゥーなどの黒い色素に脱毛器を当ててしまうと、熱さや痛みを強く感じやすいです。
これは、光(フラッシュ)脱毛器やレーザー脱毛は黒い色素に反応するという脱毛の仕組みだからです。
やけどになってしまうリスクが高いため、ほくろなどの黒い部位は避けて脱毛しましょう。
乾燥した肌へ脱毛しない
乾燥した肌は外部からの刺激を受けやすい敏感な状態になっています。
そのため、乾燥していない肌に比べて熱さや痛みを感じやすくなっています。
また、実は日焼けした肌も乾燥しています。
脱毛器を当てるときは乾燥や日焼けをしていないか確認しましょう。
脱毛前に化粧水やボディクリームなどで保湿をすることも効果的です。
生理中は脱毛しない
生理中はホルモンバランスが崩れやすいため、肌が通常時よりも敏感になっています。
普段、肌トラブルが起きない人でも敏感に反応してしまいやすい、いつもより痛みや熱さを感じたり、やけどになったりすることもあります。
生理中の脱毛は避けましょう。
脱毛器が合っていない
脱毛器は種類によって脱毛方式や性能がそれぞれ違います。
出力や肌の状態に気をつけているのにもかかわらず熱さや痛みを強く感じるときは、脱毛器自体が自分に合っていない可能性があります。
脱毛器の脱毛方法、自分の肌の色や毛質から、自分に合った脱毛器を選ぶことも重要です。
脱毛で熱いと感じたときに起こること

家庭用脱毛器で脱毛したときに「熱い」と感じたときには以下のことは起こる可能性があります。
- やけど
- 水ぶくれ
- 色素沈着
光(フラッシュ)脱毛やレーザー脱毛で肌に強いダメージが与えられると熱さと痛みを感じることがあります。
痛みがしばらく経っても治まらないときは肌がやけどしてしまっている状態です。
さらにやけどした部分が水ぶくれになってしまうこともあります。
また、やけどが治っても、やけどをした部分に色素沈着が起こってしまう可能性もあります。
肌をきれいに見せるために脱毛をするのに、傷跡が残ってしまったらもったいないですよね。
そういった肌トラブルを起こさないために、脱毛をするときは乾燥などの肌の状態に気をつけ、自分に合った脱毛器を選ぶことが大切です。
脱毛で熱さを感じたときの対処方法

家庭用脱毛器で脱毛して「熱い」と感じたときは、
- 熱さを感じた部位を冷やす
- 痛みが引かないときは皮膚科を受診する
というように対処します。
基本的にはやけどをしたときと同じ対処方法を取ります。
冷やす
やけどになってしまったときは、まずは冷やしましょう。
やけどした部位を冷やし、肌をクールダウンさせることが必要です。
脱毛をする前に、タオルなどに包んだ保冷剤を用意しておくと、熱いと感じてしまったときでもスムーズに対処できます。
皮膚科を受診する
やけどの痛みが続いていたり、水ぶくれが治らない場合は、皮膚科を受診して診察してもらいましょう。
自己判断で放置してしまうと、もしやけどが治っても、シミや黒ずみなど色素沈着の原因となる可能性があるので気を付けてください。
家庭用脱毛器でやけどをしないためには

以下のことに注意することが、家庭用脱毛器でやけどなどの肌トラブルを引き起こさないためには重要です。
- 弱い出力から試す
- 脱毛前後は保湿をして肌の水分量を保つ
- 生理中は脱毛しない
- 自分に合った家庭用脱毛器を選ぶ
弱い出力から試す
出力が強いほうが脱毛効果は高くなります。
しかし、同様に肌トラブルが起こるリスクも大きくなってしまいます。
弱い出力から試していき、肌の状態を確認しつつ、問題がなければ少しずつ強い出力を試してみましょう。
保湿をして肌の水分量を保つ
肌は保湿をしっかり行うことで、肌バリアを正常に保てます。
それにより外部からの刺激を軽減できます。
肌荒れや日焼けで肌が乾燥するとダメージを受けやすい状態になり、その状態で脱毛をしてしまうと肌トラブルも起こりやすくなります。
脱毛前後はもちろん、普段から保湿を心掛けることが大切です。
生理中は脱毛しない
生理のときは、ホルモンバランスが乱れてしまうため、生理ではないときに比べて肌が敏感です。
普段、脱毛をしていて肌トラブルが起こらなくても、生理中は肌トラブルが起こる可能性があります。
生理中は脱毛をせず、終わってから行うようにしましょう。
自分に合った家庭用脱毛器を選ぶ
肌の色や毛質によって、どの脱毛器が合っているかは異なります。
例えば色黒なのに、光(フラッシュ)脱毛器やレーザー脱毛器のような黒い色に反応する脱毛器では、肌へのダメージは大きくなり脱毛の効果も弱くなります。
このように、自分に合っていないものを選んでしまうと、脱毛の効果が出にくいだけではなく、やけどなどの肌トラブルも起こりやすくなります。
【まとめ】家庭用脱毛器で脱毛すると熱いのはやけど?熱く感じる原因と対処方法
家庭用脱毛器の光(フラッシュ)脱毛器やレーザー脱毛器では、その脱毛方法から一瞬熱く感じることがあります。
熱いと感じたときは正しい対処方法を取りましょう。
しばらく経っても痛みが続いたり、肌が赤くなったり水ぶくれになってしまった場合は肌がやけどをしてしまっている状態です。
やけどなどの肌トラブルが起こらないようにするためには、照射するときはまずは弱い出力から試してみたり、脱毛前の肌の状態を確認すること、また自分に合った脱毛器を選ぶことが大切です。