脱毛のデメリットといえば、脱毛に伴う「痛み」だと思います。
家庭用脱毛器を購入するにあたって痛みがあるのかどうかは気になりますよね。
脱毛器の種類や自分の肌色や毛質、そして脱毛する部位によって痛みの度合いは変わります。
そこで今回は、家庭用脱毛器の種類別、部位別に脱毛の痛みについてお伝えします。
家庭用脱毛器はなぜ痛みがあると言われているのか?

一般的に脱毛する際は痛みを伴いますが、家庭用脱毛器の場合、その痛みの理由は脱毛器によって変わってきます。
なぜ脱毛器によって変わるかというと、脱毛方法によって痛みが変わってきます。
家庭用脱毛器の脱毛方法は、主に3種類です。
- 光(フラッシュ)脱毛
- レーザー脱毛
- ローラー脱毛
それぞれの脱毛器の体感は以下です。
脱毛方法 | 痛み度合い |
---|---|
光(フラッシュ脱毛) | 〇 ほぼなし |
レーザー脱毛 | × かなり痛い |
ローラー脱毛 | △ 結構痛い |
※痛みの感じ方は個人差があります
光(フラッシュ)脱毛の痛み
まず光脱毛の仕組みを解説します。
光脱毛の場合は、毛根のメラニン色素(黒い色)に光を当てて、ダメージを与えることで、毛の性質を細く目立たなくするという脱毛の仕組みになっています。
光(フラッシュ)は広い範囲で照射ができるという特徴があるため、痛みはほぼありません(稀に人によって痛みを感じる人もいます)。
脱毛に伴う痛みが苦手だと感じている人にとってはおすすめと言えます。
レーザー脱毛の痛み
レーザー脱毛の仕組みを解説します。
レーザー脱毛の場合は、レーザーを毛根のメラニン色素(黒い色)に当てて、ダメージを与えるという脱毛の仕組みになっています。
光(フラッシュ)脱毛に似ていますが、レーザー脱毛では広い範囲ではなく、ピンポイントに照射します。
ピンポイントに照射するという特徴から、毛根に強いダメージを与えるため、肌にも強いダメージが加わり、痛みを感じます。
また、毛が太い脇やVラインなどの部位はかなり強い痛みを感じます。
脱毛に伴う痛みを我慢できる人、効果を最優先にしたい人におすすめです。
ローラー脱毛の痛み
ローラー脱毛の仕組みを解説します。
ローラー脱毛とは、脱毛器で毛を巻き込んで引き抜く脱毛方法です。
毛根から生えている毛を引き抜くので痛みを感じます。特に太い毛や皮膚が薄い部位などは強い痛みを感じやすいです。
脱毛に伴う痛みを我慢できる人、脱毛器を使ったあと、すぐに毛をなくしたい人におすすめです。
家庭用脱毛器で脱毛の痛みを軽減させるコツ

脱毛するのにあたって痛みを軽減させるコツを紹介します。
これらは脱毛器の種類に関係なく使えます。
- 生理中は脱毛しない
- 保湿ケアをしっかりする
- 日焼けをしない
生理中は脱毛しない
生理のときは肌が敏感になっています。
ホルモンバランスが崩れやすいため、普段に比べて痛みを感じやすかったり、肌トラブルが起きやすいです。
そのためクリニックや脱毛サロンでは、生理中の脱毛は断られるところが多いです。
ですので、家庭用脱毛器の場合でも、生理中の脱毛は避けましょう。
生理後1週間はホルモンバランスが整い、水分保持量が増え肌状態が良くなるため、脱毛するのにおすすめです。
保湿
肌が乾燥したまま脱毛をすると、痛みを感じやすいです。
光脱毛やレーザー脱毛では痛みだけでなく、やけどなどの肌トラブルが起こる危険性があります。
肌の水分量が増えると痛みを軽減できます。
普段使っている化粧水やボディクリームなどで脱毛前に保湿しましょう。
日焼けしない
日焼けは肌にダメージを負っている状態で、普段の肌より敏感になっています。
脱毛も少なからず肌に負荷がかかるため、よりダメージを受けやすく、痛みも感じやすくなります。
また、光脱毛とレーザー脱毛は黒い色素(メラニン色素)に反応するため、日焼けした黒い肌だと、その分肌に対する刺激が増え、痛みを感じてしまいます。
生理中と同様に、クリニックや脱毛サロンでは日焼けした肌への照射は断られるところが多いです。
家庭用脱毛器を使う場合も、脱毛前後は日焼けをしないように気をつけましょう。
【種類別】家庭用脱毛器で脱毛の痛みを和らげる方法

次に家庭用脱毛器の種類別に、脱毛の痛みを少しでも和らげるコツをご紹介します。
光(フラッシュ脱毛)・レーザー脱毛
・直前に肌を冷やしておく
脱毛前に照射する部位を冷やすことで、脱毛するときの痛みを和らげることができます。
また、肌への負担も軽減できるため、やけどなどの肌トラブルも防止できます。
保冷剤などでしっかりと肌を冷やしてから脱毛しましょう。
ローラー脱毛
・脱毛したい部分の毛穴を開かせておく
ローラー脱毛は、毛を引っ張って抜く脱毛方法のため、脱毛前に毛穴を開かせておくと痛みを抑えることができます。
具体的に毛穴が開くタイミングとしては、
・お風呂上り
・蒸しタオルなどで部位を温める
などした時なので、そのタイミングは毛穴が開き、脱毛による痛みが和らぐでしょう。
痛ければ痛いほど脱毛効果が高いの?
脱毛に伴う痛みとは、毛根にダメージを与えたり、実際に毛が抜けたりする刺激によって起こります。
そのことから、脱毛をしたときに痛みを感じるということは脱毛効果が出ていると言い換えることもできます。
太い剛毛だと脱毛が痛いって本当?

光(フラッシュ)脱毛やレーザー脱毛は、黒い色(メラニン色素)に反応するので、毛が太い剛毛だと黒い部分が大きくなりそれだけ痛みを感じやすくなります。
太い毛はしっかりと生えているため、毛を引き抜くローラー脱毛でも強い痛みを感じやすいです。
また、剛毛な毛が生えている部位は、人間の神経が密集した場所や皮膚が薄い大事な場所を守るためにたくさん生えているので、もともと他の部位より痛みを感じやすいです。
特にVIOは脱毛の痛みが強いです。
痛みを感じやすい家庭用脱毛器は?

これまで、家庭用脱毛器によって、脱毛方法の仕組みが異なり、種類によって痛みも異なってくることを紹介してきました。
その中で、特に痛みを感じやすい家庭用脱毛器は、レーザーをピンポイントに照射し、毛根に強いダメージを与える「レーザー脱毛器」、毛根から生えている毛を引き抜く「ローラー脱毛器」です。
一方で、光(フラッシュ)脱毛器の場合は、比較的痛みが少ないと感じやすいため、脱毛に時間はかかってしまうというデメリットがありますが、痛みが苦手な人には光(フラッシュ)脱毛をおすすめします。
家庭用脱毛器で痛みを感じやすい部位はどこ?

家庭用脱毛器で行う脱毛に関わらず、痛みを感じやすい部位は決まっています。
痛みを感じやすい部位の特徴は4つです。
- 毛が太く濃い部
- 皮膚が薄い部位
- 神経や血管が集中している部位
- 肌色が黒くなっている部位
この4つの特徴が揃ってしまっているVIOラインは、強い痛みを感じやすいです。
個人差はありますが、脱毛したなかで最も痛みを感じやすいのはIラインと言われることが多いです。
【まとめ】家庭用脱毛器は痛い?痛くない?痛みを和らげる対処方法
家庭用脱毛器には主に3種類あり、それらの脱毛の仕組みによって感じる痛みが異なること、痛みを感じやすい部位があるということを紹介しました。
痛みをできるだけ感じたくない人には、家庭用脱毛器の中でも「光(フラッシュ)脱毛器」がおすすめです。